前回に引き続き、今回はリスニング編をお伝えしたと思います。
まず、リスニングの勉強をする前になぜ聞き取れないのかを考えてみましょう
・早いから
・音が繋がっているから
・そもそも単語を知らない
大体この3つが主な理由でしょうか?
3つ目の単語を知らないは正直仕方ないです。知らない言葉は言われてもわかりません。正しい音で覚えて語彙力を増やすしかありません。
なので、上記の2つをどう慣れていくかということになります。
音の繋がりの仕組みを理解する
僕は、リスニングの勉強を始めるにあたって音の繋がりの仕組みを学ぶことが大事だと思います。この仕組みを知っているのと知らないのとでは、聞き取れる差が大きいと思います。
ネイティブは重要な単語しかはっきり言いません。主語や前置詞等は不明瞭に話すのでそこで聞き取りの難しさがあります。また、母音と子音の組み合わせで音が変わったりもします。
これらの解説をしているユーチューバーがこの人です。
この人の動画を見ればその発音の違いや聞き取りのコツを理解できるはずです。
その他、リンギングやリエゾンで検索しても聞き取りのコツを教えてくれる人はたくさんいるので調べてみると良いと思います。
音の繋がりの仕組みを理解できたら聞き取りの練習です。
精聴と多聴
その前にリスニングについて少し話したいと思います。
リスニングには2種類あります。精聴と多聴です。
精聴は何回も聞くことです。
多聴はたくさん聞くことです。
映画や海外ドラマを見たりすることは多聴にあたります。
音楽を歌詞を見ながら何回も聞いたり、リスニングの教材を使って聞き取れるまで何回も聞くことが精聴になります。
まず、精聴用の動画を紹介したいと思います。
最初に、初心者向けの動画です。初めは子供向けアニメがオススメです。
実際に僕が使っていたのはこれです。
英語字幕が付いているのとホームページには日本語訳がついているので内容もしっかり理解することができます。
英語が早くないのと内容が簡単なので勉強し始めの方にはお勧めです。
慣れて来た人にこれです
これはドラマ「フレンズ」の1場面を切り取った物です。音声のみ、英語字幕、英語日本語字幕と3回同じ会話が流れます。日常会話がほとんどなのとアメリカンジョークを学べるというところがおすすめです。
リスニングの勉強方法について解説してる動画を見ると、多くの人が自分で発音できない音は聞き取れないといいます。なのでこれらの動画を見るだけではなく、必ず自分でも真似して話すことが重要です。
これらの動画を聞いて真似していくとリスニング力が上がってくると思います。
しかし、これらの動画をずっと見ているのも飽きが来るのと話していると疲れも来ると思います。
そんな時は多聴用の動画に切り替えてみましょう。
いくつかおすすめを紹介したいと思います。
洋楽好きな人には
Carpool karaokeです。好きなアーティストの会話と歌を聞くことができます。
アメリカの人気トーク番組
Ellen showです。30秒程度の動画で字幕が付いているものであればディクテーションもしやすいと思います。ただ、彼女の英語を聞き取るのはかなり上級者向けだと思います。
その他
好きこそ物の上手なれという言葉があるように、自分の好きな物から始めてみるのが一番いいと思います。なので好きな俳優や趣味を英語で検索すると動画が出てきますのでそれらを見てみるのも良いと思います。そして、できれば字幕付きが望ましいです。
オーストラリア編
僕がオーストラリアにワーキングホリデーをしていて、スラングやなまり、アメリカ英語との違いで苦戦していて、他にも同じように思っている人がいると思いますので参考までに紹介したいと思います。
オーストラリア出身のyoutuberで日本人の彼氏がいる人です。
日本人男性と付き合うことについての動画もあるので、オージーの彼女を作りたいという人も必見です。
映画の見方
最後に映画の見方について触れたいと思います。
映画を見て勉強しようと考えている人も多いと思います。だけど、どうやって見たらいいのと悩む人も少ないと思います。
字幕を付けた方が良いのか?
何回も見た方が良いのか?
日本語吹き替えで英字幕をつける。
などなどいろいろな方法があると思います。
僕としては、結局のところ好みだと思います。
何回も見れる人もいれば、飽きてしまう人もいると思います。
僕の個人的なおすすめは、最初にあらすじを見て、内容を把握した上で英語の音声のみで見る!です。
内容を楽しむということは難しいかもしれませんが、最初にあらすじを読むことで内容を把握できますし、キーとなるシーンの会話を聞き取ることができたら、日本語でこう言ってたことが英語だとこういう言い回しになるんだと理解することができます。それに聞き取れたという喜びも感じることができます。
僕は、このやり方でドラマ「glee」を全部見ました。全てを聞き取るのはまだできませんが、少しづつキーポイントを聞き取れるようになって来たと実感することができました。
以上、長くなりましたがリスニング勉強の紹介でした。
僕もまだまだ勉強中の身ですので、おすすめの勉強方法があれば教えてください。